えぞばふんうにのひとりごと

羅臼特派員通信・・・

雪見フクロウ

sss-S4Q_0412.jpg
雪が降ってきてどうやら本格的な冬のはじまりです。
森ではエゾフクロウが、木の隙間でじーっとしています。
そして寝てるフリしてこちらをじーーーっと見ています。
早く帰って冬の準備でもしろよ・・・と言っています。

エゾフクロウの過去記事ですよ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ
今年は雪が多いかな???
いつもポチッと応援ありがとうございます
スポンサーサイト



[ 2016年11月29日 18:21 ] カテゴリ:とり | TB(0) | CM(12)

エゾシカ雪原をゆく

sss-3769.jpg
先日クルマを運転中、道路に飛び出したエゾシカと衝突、
愛車がヘコむというトホホな出来事がありました。
シカはその後普通に歩いて逃げていきましたが、あいつは大丈夫だったのか?
北海道ではよくある話とはいうものの・・・注意が必要です。
ちなみに写真のシカはぶつかったアイツではありません。
[ 2016年11月26日 21:39 ] カテゴリ:どうぶつ | TB(0) | CM(9)

川湯アートイン極寒芸術伝染装置で入浴???

sss-DSC_4204.jpg
冷え込みキツい今日この頃・・・羅臼は氷点下9度、寒さが骨身に沁みます。
関東などでも降雪とのことですが皆様お住まいの地域はいかがでしょう。
こんな寒い日は温泉で身体を芯からあっためたいですね!
川湯のアートインというホテルで湯浴み中のえぞばふんうに
ここは元は拓銀の保養所で、なにかとアートな活動をしているようです。
温泉はとにかく素晴らしいの一語に尽きます。川湯サイコーだよ~!

なにかとゲージツ的な館内
[ 2016年11月24日 21:43 ] カテゴリ:おんせん | TB(0) | CM(8)

道東そば紀行 佐呂間 はまほろ

sss-_DSC7589.jpg
ここ佐呂間町には北海道で一番デカい湖、サロマ湖がありまして
ワタシの大好物、牡蠣をはじめ美味しい海産物が採れることで有名です。
そんなサロマ湖に程近い、はまほろさんに開店早々に入店!!!
お目当ては当然牡蠣そば!これがまた5食限定ときましたよ。
ああ~ありつけてよかった~牡蠣もいっぱい入ってる・・・しみじみ、美味し。

ミニ豚丼も、しみじみ、美味し。
[ 2016年11月18日 19:42 ] カテゴリ:道東そば紀行 | TB(0) | CM(10)

メンメの正体

sss-_DSC5572.jpg
先日ケイジの記事を載せましたが、今日はメンメ!
普段は深~いところにいるようなので、なかなか出逢えないサカナなんですけどね。
こちらも小柄ながら立派な高級魚です。地元でも、たま~~~にしか食べられません。
だいたいキンキという地方が多いようですね。
今回は海の底で出会いましたので、残念ながら食べられず!
撮影にいそしみましたとさ。
[ 2016年11月15日 20:50 ] カテゴリ:水中写真 | TB(0) | CM(6)

ハタハタ塩焼きと2016クラシック

sss-_DSC7702.jpg
ハタハタといえば秋田など日本海側で獲れるイメージですね。
ワタシ小樽生まれですので子どものころ大好きでよく食べました。
ここ羅臼でも少しですが揚がります。
ブリコもぶりぶりと満載!塩焼きでいただきました~。
[ 2016年11月13日 18:44 ] カテゴリ:海の幸・山の幸 | TB(0) | CM(6)

モール泉満喫!小清水町 原生亭

sss-_DSC7632.jpg
小清水原生花園のそばにあります、こちらの原生亭さん
古くてこじんまりした温泉とはいいながら・・・
道東に数あるモール温泉のなかでも屈指といってよいでしょう。
芳醇な香り、ヌルヌル感ともに玄人好みと申しましょうかね~ハイレベルです。
もう浸かりすぎてヘロヘロになりましたが、外は雪。
ゆっくり身体を冷ましてから帰りました~。

ひさしぶりに浮かんでみた(爆)

ここもモール泉ですね
[ 2016年11月11日 20:49 ] カテゴリ:おんせん | TB(0) | CM(8)

晩秋の水辺にて

sss-_DSC7038.jpg
一雨ごとに寒くなっております。
近所の水辺、ついこないだまではこんな感じでしたが
いまは雪がちょっと降って白くなったり、翌日また融けたり。
明日あさっては大荒れ予報!なんだか風が強まってきました。
あったかくして、はやめに寝ようかね~。
[ 2016年11月09日 20:20 ] カテゴリ:風景 | TB(0) | CM(8)

阿寒湖温泉 弁慶の足湯

sss-_DSC7074.jpg
阿寒湖温泉街の片隅にある足湯。湖の眺めも良く、無料ながら
寒くなってくると訪れる人もあまりないようでひっそりしてます。
こちらの足湯、弁慶の足湯というそうですよ。
弁慶さんといえば、てっきり立ち往生したものとばかり思ってましたが、
秘かにこんなところまで来て足湯につかっていたとはね~!
やるな弁慶~~~!
[ 2016年11月07日 19:57 ] カテゴリ:おんせん | TB(0) | CM(8)

道東そば紀行 置戸 やすみ処 蛍

sss-_DSC7517.jpg
置戸町のはずれ勝山地区、いまは見る影もなくさびれてしまっていますが
一昔前はちょいと林業で栄えた集落だったようです。
そんな勝山地区に手打ち蕎麦のお店あり!との情報を入手!
さっそく出向いてみました。やすみ処 蛍(ほたる)さん
北海道ではめずらしい板盛りのそば、そしてこの麺が細くてびっくり。
十割そば独特の香りと歯ごたえが大変よろしい、印象的なお店でした。
[ 2016年11月05日 18:12 ] カテゴリ:道東そば紀行 | TB(0) | CM(8)

ケイジ参上~!

sss-_DSC7498.jpg
日頃は質実剛健、倹約を旨とし、精進の日々を送る・・・
そんなえぞばふんうににも、たま~にご褒美が。
なんとケイジ(鮭児)!写真の下のやつがそうです。
普通のサケ1万匹に1匹の割合で獲れるそうですね。
脂の乗りがただ事ではないこのケイジ
シンプルに刺身や塩焼きでいただきました。
[ 2016年11月02日 19:55 ] カテゴリ:海の幸・山の幸 | TB(0) | CM(6)

ヒメマスのトルネード

sss-_DSC7478.jpg
1年ぶりに道東の湖にて潜水
浅瀬ではヒメマスの産卵シーズンがピークを迎えているようです。
産卵床に徐々に集まる婚姻色のヒメマスたち、なんだか盛り上がってます!
産卵のタイミングをうかがっているのでしょうか?
残念ながらその瞬間は見られませんでしたが
秋の陽射しも気持ちよく、楽しい時間を過ごせました。

産卵近し?ウグイも寄ってきましたよ。
[ 2016年10月30日 21:14 ] カテゴリ:水中写真 | TB(0) | CM(4)

道東そば紀行 津別 あいおい物産館

sss-_DSC6925.jpg
うまいそばを求めて道東一円を駆け回るえぞばふんうに
今回は津別町の道の駅、あいおい物産館にやってまいりました。
こちらの道の駅には併設の蕎麦屋がありましてね。
それがまたちょいと渋めのこだわり蕎麦ってウワサを耳にしまして訪問した次第。
あいおいセットは蕎麦もいいけど、豆腐や揚げが秀逸です。
また是非再訪して他のメニューも試してみたいものです。

カバノアナタケ茶
[ 2016年10月27日 18:37 ] カテゴリ:道東そば紀行 | TB(0) | CM(14)

キラキラ、イクラ丼

sss-257091.jpg
ギョギョ~!キラキラと光沢を放つイクラ!
盛りも茶碗からあふれてますが食欲もあふれます。
いま羅臼の港ではアキアジの水揚げ真っ最中
我が家にもイキのいいのが続々入荷しております。
そこで食卓にイクラ丼、知床の海の恵みをありがたくいただきます。
[ 2016年10月24日 20:11 ] カテゴリ:海の幸・山の幸 | TB(0) | CM(16)

ウルシも赤くなる秋

sss-184100.jpg
秋の山で真っ先に赤くなるといえばこちらのウルシの木
鮮やかで放射状の形、目立ち度バツグンです。
もしかして、触るとかぶれるよ~!と言いたいのかも?
近くを通っただけでかぶれる人もいるそうですからね。
ワタシこれまで山歩きしてかぶれたことないですけど・・・。
[ 2016年10月22日 18:35 ] カテゴリ:植物 | TB(0) | CM(6)

卵を守るスジアイナメ

sss-_DSC6766.jpg
羅臼の海中・・・毎年秋になると、浅場で恒例なのがこちら
スジアイナメの卵保護でございます。
画面右下で海藻に隠れるように産み付けられたタマゴ。
薄緑色でキラキラ光ったタマゴは多くが発眼しているようです。
そして親は遠巻きに警戒監視中。近寄るなオーラを発していますが・・・
これから冬になって雪が降る頃にはみんなハッチアウトしていることでしょう。

近寄りすぎじゃ~~~
[ 2016年10月19日 20:08 ] カテゴリ:水中写真 | TB(0) | CM(9)

激撮!チカ喰うイカ

sss-_DSC6803.jpg
この頃水面直下で気持ち良さそうに泳ぐチカをよく見かけますが
そんなチカを見事ゲットしたのはジンドウイカ!
自分よりずっと大きなのをむんずと掴んで得意げな目つき(?)
よく見ると少しずつかじって食べてる様子・・・
とにかく自然界は喰うか喰われるか!
穏やかな海の中で繰り広げられる生と死のドラマでした。
[ 2016年10月16日 21:04 ] カテゴリ:水中写真 | TB(0) | CM(6)

道東の極楽湯につかる

sss-S4Q_2279.jpg
またしても怪しい湯につかる、野生の男えぞばふんうに
温度は計ってませんがほぼ適温ですね~40度ってところでしょうか?
湯だまり中央の大石が少々じゃまですが、お湯もきれいで快適です。
アアあまりにも極楽すぎて・・・あやうく極楽浄土に昇天しそうになりました。(ナゾ)

さあ上がるよ~!

過去記事の近くなんです。
[ 2016年10月14日 18:20 ] カテゴリ:おんせん | TB(0) | CM(6)

出世魚と出世しない男

sss-$$4WY5EJ93BEXWM_20161010202631f8c.jpg
出世魚の代表格といえば、ブリ。出世街道まっしぐら~!!!
そのブリを持つのは出世しない代表格のえぞばふんうに!
格の違いはいかんともしがたいですが・・・
まあそんなことより、早く捌いて刺身を喰うべし~。

過去記事トキシラズ

過去記事マンボウ
[ 2016年10月11日 19:06 ] カテゴリ:海の幸・山の幸 | TB(0) | CM(10)

落葉知秋

sss-BNE_3589_20161009192451018.jpg
朝晩冷え込んできましたね・・・。
うちではとっくのむかしにストーブたいてますけどね。
ちなみにすでにモモシキも着用済みですよ。
季節の変わり目ですからね、皆さんも風邪ひかないように・・・。
[ 2016年10月09日 19:52 ] カテゴリ:風景 | TB(0) | CM(10)

満腹なり~港の食事処みねや

sss-_DSC0503.jpg
ブリの刺身をまさにいま喰わんとす!
ここは羅臼町、峰浜漁港のかたわらにあります、港の食事処みねやさん
地元の旬な食材を惜しみなく投入した定食はジワジワと人気上昇中です
味もボリュームもおやじさんも文句なしですよ。
おまけに、ご飯のおかわりいるかい?と聞いてくれます。
店内に流れる演歌のBGMとあいまって、満腹保証付きのお店ですよ~

おまかせ定食だったかな~~~?

いろいろあるよ。
[ 2016年10月07日 21:06 ] カテゴリ:道東うまいもん | TB(0) | CM(12)

アキアジ死す

sss-_DSC6287.jpg
次世代に命を託したあと、アキアジはその生を終えねばなりません。
先日の撮影地でもこのように死んだ魚が川のあちこちに見られました。
こんなふうに大役を終え、きれいなバイカモに抱かれるように死んだら彼も本望かと
そこいくと、さて自分はどんな死にざまをさらすのかね~
そんなこともふと考えたりして。皆様は如何。
[ 2016年10月05日 18:33 ] カテゴリ:どうぶつ | TB(0) | CM(6)

ルサカフェ2016

sss-_DSC6406.jpg
羅臼町内のルサ地区にありますルサフィールドハウス
知床岬周辺の自然や情報など提供している施設ですが
こちらで期間限定のカフェ開催中~どれどれ行ってみようかね
館内は展示物がいろいろ、海沿いなので見晴らしもイイですね
沖合いにはシャチがゆうゆうと泳いでいましたよ。あとアザラシも・・・。
こりゃ~年1回といわず何度もやってほしいカフェでした~。

ヒグマ出迎え中
[ 2016年10月03日 17:52 ] カテゴリ:宴会・イベント | TB(0) | CM(6)

がっかりキツネ

sss-0286_20160930185128e59.jpg
知床にはおねだりキツネなんてのがいましてね、
エサをもらえると思って人と見れば近寄ってくるんです。
写真の2匹、えぞばふんうにを見て嬉々として近寄ったはいいものの・・・
エサはやらんのじゃ~っ!!!大喝にあいガックリと肩を落として退散。
それにしても、ものすごいガッカリ感をかもしています。
ため息ついてそうな後姿ですね・・・。

キツネもヒグマも、えさやり禁止ですよ
[ 2016年09月30日 19:17 ] カテゴリ:どうぶつ | TB(0) | CM(6)

遡上アキアジの勇姿

sss-_DSC6230.jpg
キタキタ~道東の川にアキアジが遡ってきましたよ。
画面からはみ出さんばかりの迫力のオス、5キロ以上はありそうです。
ほんとはシロザケっていうんですけど今は婚姻色で黄金色してるんですね
太平洋の大航海を終え、もはや晩年の彼ですが
これからメスとペアになり産卵に一役買わねばなりません。
大仕事はこれからじゃ~力を振り絞れアキアジ!

メスいたーーー!

こちらはカラフトマス
[ 2016年09月27日 20:49 ] カテゴリ:水中写真 | TB(0) | CM(2)

タマネギ収穫のとき

sss-_DSC6384.jpg
ドライブ途中でタマネギ収穫中の畑を見つけました。
道東では先月、トリプル台風による大雨が猛威をふるいまして
表土流出などの被害があったところも多いわけですが、
ここは大丈夫だったのか?
品質の良い美味しいタマネギだとなによりです。
[ 2016年09月25日 20:27 ] カテゴリ:風景 | TB(0) | CM(6)

湯気にけむる足寄温泉

sss-IMGP3134.jpg
帯広に程近い、足寄町
ここは羅臼と札幌方面を結ぶ中継地点のひとつです
よくここでご飯食べたりするんですけど、
ドライブの一休みをかねてちょいと入湯するのもまたオツなもの
黄金色のお湯はえぞばふんうにのお気に入りなんです。
でも残りの道中で眠くならないように注意しないとね

残雪の足寄温泉全景
[ 2016年09月23日 22:55 ] カテゴリ:おんせん | TB(0) | CM(2)

ハッカク姿焼き

sss-256033.jpg
ちょっと細長いガイコツのような、オドロオドロしいブツ・・・
ハッカクという魚を姿焼きにしてみました。
魚体の断面が八角形なのが名前の由来らしいですよ。
本名はトクビレというんですが、外見に似ず脂がのってじつにうまい魚です。
えぞばふんうにの好きな魚ベストスリーに入るかもね。

水中のお姿

新聞紙上のお姿

こんなお酒とともに

宇宙人がつくっている!
[ 2016年09月20日 17:54 ] カテゴリ:海の幸・山の幸 | TB(0) | CM(12)

道東そば紀行 標津 福住総本店

sss-_DSC4967.jpg
シャレオツじゃなくても気軽に入れる街のそば屋は貴重な存在ですね
昼メシに困ったら福住へ行け。と地元ではもっぱらのウワサです。(?)
私もときどき来ますが、今回はしべつ鮭づくしという蕎麦をオーダーしてみました。
鮭のほぐしたヤツは蕎麦と合わないのではないかと思いましたが・・・
杞憂でした。うまいじゃないの!
他のメニューもボリューム満点、永く愛される地元の店はやっぱり違うね~

喰ったよ~!!!
[ 2016年09月18日 22:03 ] カテゴリ:道東そば紀行 | TB(0) | CM(4)

幸せの黄色いキノコ

sss-254337.jpg
長く続いた雨のあとはキノコが大喜び!
撮ってるえぞばふんうにも大喜び~こりゃタモギタケですよ
ちょっと小さめなのがニレの枯れ木にワサワサとはえてました。
こうして見るとなかなかの造形美かも?
帰ってから味噌汁に入れておいしくいただきました~。
[ 2016年09月15日 20:39 ] カテゴリ:植物 | TB(0) | CM(2)
プロフィール

boonies11

Author:boonies11
羅臼のえぞばふんうにです。

FC2カウンター
FC2ブログランキング
PV
おきてがみ
おきてがみ
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード